9月25日 18:0付けにて、以下の文書が発行されました。
選手・関係者の皆様は、下記のページでご確認ください。
http://www.rally-hokkaido.com/jp/?page_id=2
今夜はラリーウィークの水曜の夜。ラリー北海道では、選手の参加確認が完了し、メディア登録の初日が終わった夜にあたります。翌日にあたる木曜日はレッキと車検があるとはいえ、競技はまだ始まりません。
いったんラリーが始まれば、暑くても寒くても、雨でも嵐でも、雨と泥と砂埃にまみれても、傘もささずに林道から林道へ、ラリーカーを撮り続け競技を追いつづけることになるのが取材メディアの方々。この方々にとって、今夜は唯一心を休められる夜になると言ってもいいでしょう。
そんなわけで、帯広グルメの代表格の一つである地元のカレー店では、ラリー北海道の取材メディアの方々が楽しげに時を過ごしていらっしゃいました。普段は取材する側のこの方々を、今夜はご紹介してしまいます。
そうそう、元々はメディア関係ですが、今は選手の方の姿もありますね。
みなさん、今年も良い成果を上げて、ファンの皆さんを楽しませてくださいね!

HQから遠く離れた林道で行われるスペシャルステージ(SS)。遠隔地の連絡は携帯電話で気軽にできるようになった今ですが、競技が行われるSS近辺は人口もわずかで携帯の電波が上手く届かないようなことはよくあります。大規模なラリーになるほど、山中を駆け抜ける数十台のラリーカー全ての位置を把握し、競技の状況をつかむことは非常に難しくなります。通信経路を確保し、情報を正確に伝達する通信隊の力なしには、この規模のラリーの運営は考えられないほど重要なのです。
目立つことなく、上手くいって当たり前。そんなプロ集団が通信隊。今日はアンテナの設置の業務にあたっていました。

ラリー北海道にご協賛いただいているSAMURIDE。ラリー北海道でも幾度もの優勝経験を持つ「世界の人」新井敏弘選手にもお試しいただきました。
新井選手らしく冗談を飛ばしながらも、エナジードリンクっぽさがなくて、美味しいとのご感想をいただきました。
皆さんも、日本で唯一の国際ラリー、世界レベルのラリーの観戦前にSAMURIDEで魂を鼓舞しませんか?

選手の参加確認が始まり、APRC及び全日本選手権の選手が続々とラリーHQに到着しています。
本番走行で速く走るためには良いペースノートの作成が重要。そのためのレッキは明日から開始です。皆さんの健闘を祈ります。