APRCよりレギュレーションの変更についてプレス発表がありました。
これによると、2014年APRCにRJ規定の車両やオーストラリアのCAMSのG2車両規定での参加が可能となります。これらの車両規定に適合する車両は詳細なホモロゲーション不要でAPRCに参加する資格が与えられました。ただし、いかなる場合もFIAの安全規定に合致している必要が有ります。
また、チームアワードの変更として、1つのチームが1つの車両を6戦以上のAPRCイベントに参加させる場合、イベント毎に異なるドライバー及びコ・ドライバーを投入できる。また、この際、ドライバー及びコ・ドライバーは選手権ポイントを獲得できる資格を持つ。
詳しい内容は
http://fiaaprc.com/2013/12/aprc-opens-door-cars-2014/
上記の和訳文を以下に記載致します。(和訳文と英文に差異が生じた場合は英文を優先して下さい。)
(さらに…)
「忘年会のお知らせ」
2013年も11月に入り北海道のモータースポーツ競技会も全て終了いたしました。本年もオフシャル等で参加いただき有難うございました。
さて、今年もモータースポーツオフィシャル有志の皆様と忘年会を催したいと思います。
食べながら飲みながら今年のモータースポーツの思い出を楽しく語り合いましょう。
予約の為の人数を確認したいと思いますので、出席希望の方は12月2日までにメールにてお名前とラリー北海道時の担当部署をご連絡下さい。
ラリーガイド2にて公開いたしました電話番号に訂正がございます。正しい番号は以下の通りです。
Rally HQ (事務局)
Tel: 0155-66-6260
Fax: 0155-47-3566
メディアセンター
Tel/Fax: 0155-66-6269
ご迷惑をおかけしたことを深くお詫びいたします。
ラリー北海道 大会事務局
北愛国及び陸別サービスパークのパドック割を公開いたしました。
[北愛国サービスパーク]
パドック割り_北愛国
[陸別リモートサービス]
パドック割り_陸別
7月25日よりラリー北海道のボランティアオフィシャルの2次募集を開始致します。
詳しくは
オフィシャルページ
をご覧下さい。